当センターでは、大学院生を募集しています。研究室に直接訪問する学生さんもたくさんいらっしゃいます!
当センターのパンフレットや、特集が掲載された科学新聞をお送り致します。ご希望の方はE-mailにてご連絡ください。
センターHOME > 基礎研究部門 > 脳神経科学コアセンター
東北大学では平成19年度から平成23年度まで、生命科学系グローバルCOE拠点として「脳神経科学の成果を社会へ還流する教育研究拠点」として、医学系研究科、生命科学研究科、加齢医学研究所、工学研究科が連携することで脳神経科学分野の研究者ネットワークの充実を図り、教育と人材育成に取り組んできました。その経緯を踏まえ、本コアセンターでは、遺伝子、分子、細胞、システム、脳画像、行動、環境応答など種々のレベルの脳科学研究を推進し、精神・神経疾患の治療戦略に繋げていくことを目指しています。
最近の成果としては、神経発生分野においては、胎生期マウス脳における神経幹細胞において、細胞周期調節因子Cyclin D2が脳原基の外側である基底膜面の先端に局在することの発見(EMBO J掲載)、サルを用いたシステム神経科学分野においては、脳の前頭前野の内側に行動制御に関わる新たな領域の同定(PNAS掲載)、また、臨床よりの研究では、嗅覚検査によるパーキンソン病における認知症発症の予測(Brain掲載)、神経難病の一つであるALSの新規治療法としてHGF(肝細胞増殖因子)を用いた治験(フェーズI)の開始等が挙げられます。
10年、20年先を見据えた、わが国の脳科学研究領域における科学政策の提言やその実践を行う組織となることを目標に、国内外の学会などの学術組織にも積極的かつ戦略的に関与していきたいと考えています。そして将来的には、国などから配分される競争的研究資金のみならず、民間や個人からの寄付などの独自の研究資金を獲得してその運用を行うfunding agencyとしての存在の確立もめざしていきます。