センター紹介About usAbout us

ご挨拶ご挨拶Message

東北大学の
医学・生命科学研究を牽引する
組織への飛躍に向けて

創生応用医学研究センター長/片桐秀樹教授
創生応用医学研究センター長
片桐 秀樹教授

2020年度より東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター長を拝命いたしました片桐です。

創生応用医学研究センターは、2002年4月1日に疾患の理解や制御を目指した部局横断型の教育研究施設として、野田哲生初代センター長のもと、3部門8分野の体制で発足しました。当時は、遺伝子改変動物などの技術を用い、個体でのゲノム機能の解析などから、応用につながる新たな研究を創生することをミッションとしていました。その後、ポストゲノム研究の趨勢にともない、2010年に、「コアセンター制度」を取り入れた組織へ改変され、幅広い医学的な課題に対し、その時代の最先端の技術を取り入れ、分野融合的な研究を発展させるミッションを果たしてきました。

現在、デジタル化による研究や臨床のビッグデータの集積や、機械学習、とくに深層学習を用いた人工知能AIの発展により、医学の分野においてもデータ駆動型研究による医療の変革が大いに期待されています。そこで、本センターでは、これまでの生命科学的研究手法での研究開発を担う基礎研究部門に加え、AI医学の推進に向け研究科内外の人材や知性を結集し、また、関連部局との連携を強化することにより、AI医学基礎部門、AI応用医学部門を新たに設置する大きな改変に踏み切りました。この体制により、AI医療を発展させる拠点となる基盤が整い、これまでに解決が困難であった医学的な課題に対し、最先端の生命科学テクノロジーとデータ駆動型科学の両面からの戦略開発を展開していきます。

概要概要Overview

2020年度より、3部門・15コアセンターの体制に改変されました。

今回の改変の最大のポイントは、AI医療に向けた研究の展開です。まず、AI医学基盤部門(田宮元 部門長)を設置し、人材育成・研究基盤、さらに、産学連携を実現する基盤としての機能を果たします。また、AI応用医学部門(本間経康 部門長)では、クリニカルデータ、ヘルスデータ、ロボティクス、オミクス、画像などの各領域で、AIを活用した医学研究を実践します。さらに、基礎研究部門(有馬隆博 部門長)では、従来のコアセンターを発展させ、最先端のバイオテクノロジーを駆使し、生命を支える諸原理や疾患のメカニズムの解明・制御など、研究領域を超えた融合研究を推進します。

これらの部門は、部門間でそれぞれ連携するとともに、東北大学オープンイノベーション(OI)機構、大学病院附属臨床研究推進センター(CRIETO)、東北大学未来型医療創成センター(INGEM)や東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)・薬学研究科・加齢医学研究所・医工学研究科等の関連部局との連携を緊密に進めるとともに、東北大学病院が進める『Global x Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発』人材育成拠点や、片桐がプロジェクトマネージャーを務めるムーンショット型『2050年までに超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現』研究開発プロジェクトとも連動し、社会実装を見据えた研究の発展につなげます。

組織組織Organization

組織図 AI応用医学部門 AI医学基盤部門 基盤研究部門
組織図
AI応用医学部門
  • 医用画像
  • 医用オミクス
  • ヘルスデータサイエンス
  • 医用知能ロボティクス
  • クリニカルデータマイニング
AI医学基盤部門
  • デジタルメディシナルプログラム
  • 人工知能医学教育基盤
  • 医学AI研究戦略
基盤研究部門
  • がん医学
  • メディシナルハブ
  • 疾患エピゲノム
  • 老化・代謝疾患
  • スポーツ医科学
  • ニューログローバル
  • 細胞治療
組織図